当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルをやめた100人に「やめた理由」を聞きました。
約3割の人が、〇〇が理由でサービスの利用をやめていました。
本の内容を朗読してくれるサービス、オーディブル。

オーディブルに興味があるけど、次のことが気になる人も多いはずです。
- 「利用をやめた」口コミを見かけるから、利用するか迷う…
- 実際に使ったことがある人の感想が知りたい
- 聴く読書って、内容が頭に入ってくる?
当ブログでは、オーディブルを利用したことがある100名を対象に感想のアンケートをしました。
この記事を見れば、実際に利用した人の生の感想が分かります。
オーディブルを5年以上利用している筆者の意見は、次のとおり。
結論
- 無料体験を試してみて、自分に合えばサービスを継続
- 合わなければ、無料期間中にやめる(リスクゼロ)
【100人に聞いた】オーディブルをやめた理由

100名のオーディブル利用者に聞いた評判・口コミで、票数が多かった意見順に紹介していきます。
内容が頭に入ってこない
オーディブルを止めた理由で一番多かった意見は、次のとおり。
耳で聴く読書は、内容が頭に入ってこなかったから
聴く読書は、向き・不向きがあります。
オーディブルの向き・不向き
- 向いている人:目からの情報よりも、耳から入ってくる情報の方が処理をしやすい人
- 不向きな人:耳からの情報よりも、目から入ってくる情報の方が処理をしやすい人
目から入ってくる情報の方が処理しやすい人(視覚優位な人)は、耳からの読書(オーディブル)は頭に入ってこない傾向があります。
100人アンケートの評判・口コミ

仕事や通勤などに利用していましたが、何か考え事をしたり、仕事に集中していたりすると、内容が全く頭に入ってこないので辞めました。

耳から入ってくる情報より目から入ってくる情報の方が処理しやすいと気づいたから。Audibleで何か聞きながら作業しようと思っていたが、思ったより上手くいかなかった。

聞き流してしまうことが多く、内容が理解できていなかった。
耳で聴く時間がなくなった
2番目に多かった理由が、次のとおり。
生活習慣が変わって、落ち着いて聴く時間がなくなってしまったから
「仕事がいそがしくなって、聴く時間がなくなった」
「通勤中に聞いていたけど、職場が変わって移動が少なくなり聴かなくなった」
オーディブルは耳で読書できるとはいえ、落ち着いて耳読する時間がないと、利用しなくなります。
100人アンケートの評判・口コミ

単純にまとまった時間が取れなかったため。オーディブルを立ち上げることが少なくなって、いつの間にか辞めてしまっていた。

通勤時に利用していたが、通勤の方法が変わり、オーディブルの利用頻度が著しく下がったため。

仕事帰り忙しく、帰宅が夜遅いため、なかなかじっくりとヘッドホンをつけて聞く時間がとれない
料金が高い
オーディブルの料金は、月額1,500円(税込)。
本をたくさん読む人は、オーディブルの月額1,500円の料金は安く感じますが、
月に一冊の読書量の人にとっては、値段が高く感じてしまします。

Netflixでも
月額890円だからね…
100人アンケートの評判・口コミ


キャンペーンのときに入会して、キャンペーン終了後は月額料金1500円となってしまうため。やや高いと思って辞めました。


無料体験期間だけで辞めました。理由はその時聴きたいものはあらかた聴けたし、月額が高いと思ったので。


価格が高く、生活の中で使わなくて必要ないと思ってやめました
聴きたい作品がなくなった
オーディブルをある程度利用して、聴きたい作品が無くなったからやめた人も多くいました。
定額で作品が読み放題のところがオーディブルの魅力ですが、
聴きたい作品がなくなってしまうと、サブスク料金は割高に感じてしまいます。
100人アンケートの評判・口コミ


興味のあった小説をすべて聞き終えたため、オーディブルを解約しました


読みたい本がなくなり、金額的にもそれなりに月とられるためサブスクの断捨離をしている時に解約しました


なかなか聞きたいような作品が無かったから
アプリが使いづらかった
アプリの使いづらさに不便を感じ、オーディブルの利用をやめた人もいました。
100人アンケートの評判・口コミ


操作が使いづらかったから。直感で使えないのがストレス


利用する本によって音声のボリュームが異なり、いちいち調節するのに疲れたからです。
声優が合わなかった
オーディブルは、声優(ナレーター)が本の内容を朗読してくれるサービス。
人の声は合う・合わないがあるため、声優が自分に合わずやめてしまう人もいました。
100人アンケートの評判・口コミ


プロのナレーターとのことでしたが、実際には中年特有のくちゃっとした声の人もいて、不愉快だったため
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
100人中8人がオーディブルに再加入


オーディブルを利用して解約した人に、再入会したかどうかをアンケートしました。
100人中、8人が再入会
再入会の理由を聞いたところ、以下のとおりでした。


再入会した理由
- 気になる作品が出てきたため(2人)
- キャンペーンをやっていて、お得に利用できたから(2人)
- 生活が落ち着いて、時間が取れるようになったから(2人)
- 勉強のため、また新しい知識を身に付けようと思ったから(2人)
オーディブルは、1ヶ月単位で利用できる月額サービスです。
利用したいとき、1ヶ月単位で利用する方法がオーディブルのかしこい使い方になります。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
やめる前提で無料体験を利用するのがおすすめ


オーディブルをはじめて利用する方は、30日の無料体験が利用できます。
オーディブルの魅力
- 20万冊以上の本が月額1,500円で読み放題
- ながら聴きできる(通勤・家事・運転中に聴ける)
- 気軽にいろんな本が読める
当ブログが独自でアンケートした調査によると、100人中、92人の人が利用をやめているオーディブル。
「自分には合わなかった」
「時間がなくて利用できなくなった」
上記の意見がありますが、オーディブルのことが気になっているのに、30日の無料体験を利用しないのは損しているとぼくは思います。



リスク0で
利用できるからね
30日 無料で試してみて、期間中に解約すれば料金はいっさいかかりません。
オーディブルがすこしでも気になるなら、無料体験を利用してから継続するかどうか決めましょう。
オーディブルのキャンペーン情報は、下記の記事でくわしく紹介しています。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
まとめ
本記事では、100人に聞いたオーディブルのやめた理由を紹介しました。
オーディブルをはじめて利用する方は、30日の無料体験が使えます。
- 無料体験を試してみて、自分に合えばサービスを継続
- 合わなければ、無料期間中にやめる(リスクゼロ)
リスクゼロで始められるため、オーディブルのことが気になるなら今すぐ無料体験に申し込みましょう。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
コメント