当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルの使い方を100枚以上の画像を使って分かりやすく解説。
スマホでの使い方はもちろん、PCやアレクサ、アップルウォッチの使い方まで紹介しています。
オーディブルの利用をはじめたものの、以下のような悩みが出てくるはずです。
- アプリの操作方法が知りたい
- PCやアレクサでも自由自在に使いたい
- アップルウォッチでも使えるの?

当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルを5年以上利用している筆者が次のことを分かりやすく紹介しています。
この記事でわかること
気になる項目をタップすると、見たい情報がすぐ見れます。

画像付きで初心者にも
分かりやすく解説しますね
この記事を見れば、オーディブルの使い方がマスターでき、快適にサービスを利用できます。
アプリのインストール方法
アプリはこちらからダウンロード
Audibleのアプリは、以下の機種に対応・インストール可能です。
- iOS
- android
- Windows10
お使いの機種に合わせて、アプリをインストールしてください。
【スマホアプリ】オーディブルの使い方


スマホアプリでのオーディブルの使い方では、以下を解説します。
アプリのインストール方法
アプリはこちらからダウンロード
Audibleのアプリは、以下の機種に対応・インストール可能です。
- iOS
- android
- Windows10
お使いの機種に合わせて、アプリをインストールしてください。
本を検索
オーディブルでの本の検索方法は、次のとおり。
本の検索方法
- 作品名から検索
- 著者名やナレーター名から検索
- 各カテゴリーやランキングなどから検索
作品名、著者名、ナレーター名、カテゴリーでの検索方法を紹介します。






ダウンロード(ライブラリーに追加)
ダウンロードをする際の注意点は、次のとおり。
ダウンロード時の注意点
- インターネット環境が必要
- ダウンロード時の容量が大きい
→ 5時間の作品(例:ビジネス書1冊):約70MB(目安) - Wi-Fi環境でのダウンロードがおすすめ
ダウンロード手順は、次のとおり。
ダウンロード(ライブラリーに追加)










再生
再生方法では、以下の2パターンを紹介します。
再生方法
- 通常(ストリーミング)再生
- オフライン(ダウンロード)再生



ストリーミング再生は通信量
が発生しますが、オフライン
再生は通信量がかかりません




再生速度を変更
再生速度については、以下の変更ができます。
設定可能な再生速度
- 0.7x
- 1.0x(デフォルト)
- 1.2x
- 1.5x
- 1.7x
- 2.0x
→ 0.7-2.0xを0.05x刻みで設定可能



ぼくは1.5-1.7xくらいで
聴くことが多いかな~
再生速度の変更は、次のとおり。
再生速度の変更




再生速度を変更すると、次回の作品も変更後の再生速度で聴けます。



お好みの再生速度を
見つけてくださいね
一時停止
一時停止では、以下の2パターンを紹介します。
一時停止方法
- 通常(ストリーミング)再生
- オフライン再生


早送り・巻き戻し
以下の単位で早送り・巻き戻しができます。
早送り・巻き戻しの単位
- 目次単位
- 30秒単位
- 再生バーでの変更
それぞれの方法を紹介します。


目次・添付資料を見る
目次・添付資料を見るメリットは、こちら。
目次・添付資料を見るメリット
- 本の概要が把握できる
- 耳と目の情報で内容の理解が深まる
- 気になる目次だけを聴ける など
具体的な方法は、次のとおり。






タイマーの設定
タイマーを設定するメリットは、こちら。
タイマーのメリット
- 決まった時間の再生ができる
- 再生したままの寝落ちを防ぐ
- 聴きすぎの防止 など
タイマーの設定は、以下です。
設定可能なタイマー
- 5分
- 10分
- 15分
- 30分
- 45分
- 60分
- 90分
- 120分
- 章の終わり
- カスタマイズ
具体的な方法は、次のとおり。






クリップ
クリップ機能の特徴やメリットは、こちら。
クリップ機能の特徴とメリット
- 本に付箋を貼り、その部分だけを再生できる機能
- クリップした箇所を30秒間再生可能
- 印象的な音声の箇所を保存できる など
具体的な方法は、次のとおり。








ブックマーク&メモ機能
ブックマーク&メモ機能の特徴やメリットは、こちら。
ブックマーク&メモ機能の特徴とメリット
- 気になる箇所をブックマークで残せる
- メモ機能で学んだ内容などをメモできる
- オリジナルの文章で要約を作成できる など
具体的な方法は、次のとおり。










プレイヤー設定
プレイヤー設定では、以下の設定が可能です。
プレイヤー設定の内容
- 再生画面のカスタマイズ
- スキップボタンの「章→全体」の変更
- 早送り・巻き戻しの変更(10~90秒)
- ミニプレーヤーの時間表示方法の変更
→ 残り時間 or 再生時間/合計時間 - 連続再生の有無
- タイマーのシェイク機能の有無
→ 端末をシェイクし、タイマーを延長する - 自動ロック解除の有無
- 車内モードの有無
- デバイス間での再生位置の同期の有無
具体的な方法は、次のとおり。









自分好みの設定に
アレンジできます
車載モード
車載モードの特徴やメリットは、こちら。
車載モードの特徴とメリット
- 一時停止、巻き戻し、クリップ&ブックマークのみ操作可能
- 車での通勤時に学習ができる
- アレクサでの操作も可能 など
具体的な方法は、次のとおり。




ポッドキャストを聴く
ポッドキャストでは、以下の豊富なカテゴリーを楽しめます。
ポッドキャストのカテゴリー
- ビジネス・キャリア
- 文学・フィクション
- 健康・フィットネス
- エンターテインメント
- 語学学習
- キッズ
- SF・ファンタジー
- スピリチュアル など



通勤時間を活用した
語学学習もできます
具体的な方法は、次のとおり。




30日の無料体験を活用すれば、使い方の練習やポッドキャストの内容なども無料で確認できます。



無料期間中に解約すれば
お金は一切かかりません
2-3日で操作方法にも慣れますので、オーディブルが気になる方は30日の無料体験を上手に活用しましょう。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
【PC(パソコン)】オーディブルの使い方


PC(パソコン)でのオーディブルの使い方では、以下を解説します。
本を検索
スマホ同様に、作品名とカテゴリーでの検索方法を紹介します。



著者名やナレーター名も
作品名の検索と同じです






ダウンロード(ライブラリーに追加)
パソコンではダウンロード再生機能はなく、ライブラリーに追加する機能しかありません。



パソコンでは
ストリーミング再生
のみになっています
パソコンでのライブラリーへの追加方法は、次のとおり。
ダウンロード(ライブラリーに追加)






再生
パソコンで再生(ストリーミング再生)する方法は、次のとおり。




再生速度を変更
パソコンでの再生速度については、以下の変更ができます。
設定可能な再生速度
- 0.5-3.5x(デフォルト:1.0x)
→ 0.1x刻みで設定可能



スマホは、0.7-2.0xなので
設定範囲が異なります
再生速度の変更は、次のとおり。
再生速度の変更




一時停止
一時停止の方法は、次のとおり。
一時停止方法


早送り・巻き戻し
スマホ同様に以下の単位で早送り・巻き戻しができます。
早送り・巻き戻しの単位
- 目次単位
- 30秒単位
- 再生バーでの変更
それぞれの方法を紹介します。


目次・添付資料を見る
目次・添付資料を見る方法は、次のとおり。








タイマーの設定
スマホではタイマー設定はできる(詳細は、こちら)ものの、パソコンではタイマー設定は不可です。
実際に、パソコンではタイマーの設定ボタンはありません。


とはいえ、タイマー設定はスマホでの利用時が多いのではないでしょうか。



私も就寝前にスマホアプリで
タイマー設定を利用しています
クリップ
スマホではクリップ機能はある(詳細は、こちら)ものの、パソコンではクリック機能はありません。
以下のように、「ブックマークする」のボタンのみが表示されています。





ブックマーク&メモ機能は
スマホ、PCともに利用できます
ブックマーク&メモ機能
ブックマーク&メモ機能の方法は、次のとおり。










プレイヤー設定
スマホではプレイヤー設定はある(詳細は、こちら)ものの、パソコンではプレイヤー設定は不可です。
以下のように、「タイトル詳細、ライブラリーで表示、ブックマーク」のボタンのみが表示されています。


車載モード
スマホでは車載モードはある(詳細は、こちら)ものの、パソコンでの車載モードはありません。
以下のように、「再生速度、目次、ブックマークする」のボタンのみが表示されています。





車で聴きたい時は
スマホを活用しましょう
ポッドキャストを聴く
パソコンでポッドキャストを聴く手順は、こちら。




オーディブルのパソコン操作を試してみたい方も、30日の無料体験がおすすめです。



無料期間に解約すれば
お金をかけずに試せます
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
事前に解約方法を知っておきたい人は、下記の記事からどうぞ。
その他にもたくさんのキャンペーンがありますので、気になる方はこちらを参考ください。
【アレクサ】オーディブルの使い方


アレクサでのオーディブルの使い方では、以下を解説します。
声で操作
声で操作をする具体例は、次のとおり。
操作 | アレクサ 指示例 |
---|---|
作品を探す | アレクサ、 ○○を読んで |
停止 | アレクサ、 ストップ |
早送り | アレクサ、 30秒早送り |
巻き戻し | アレクサ、 30秒巻き戻し |
スキップ | アレクサ、 次の章に進んで |
速度アップ | アレクサ、 再生速度を上げて |
速度ダウン | アレクサ、 再生速度を下げて |
タイトル の確認 | アレクサ、 この本のタイトルは? |
タイマー | アレクサ、 15分タイマーをセット |
読書の再開 | アレクサ、 読書を再開して |



短く、端的に指示すると
誤作動も起きにくいですよ
アプリで再生
アプリで操作する手順は、次のとおり。









アレクサを使えば、
より快適ですよね
【アップルウォッチ】オーディブルの使い方


アップルウォッチでのオーディブルの使い方では、以下を解説します。
再生
アップルウォッチでの再生方法を紹介します。



残念ながら
アップルウォッチから
音声は出ません…






再生速度を変更
再生速度を変更する場合は、こちら。




設定可能な再生速度
- 0.5-3.5x(デフォルト:1.0x)
→ 0.1x刻みで設定可能


一時停止
一時停止では、以下のボタンをタップしましょう。


再び再生したい場合は、同じ箇所の「再生ボタン」をタップしてください。


早送り・巻き戻し
早送り、巻き戻しをする際は、こちら。





秒数の変更も可能です
秒数の変更方法




変更可能な秒数
- 15-90秒(デフォルト:30秒)
→ 15秒刻みで設定可能


アップルウォッチでは添付資料やPDF資料は見れないため、ご注意ください。



添付資料やPDFは
スマホかPCにて
ご確認ください
よくある質問
オーディブルに関するよくある質問にお答えしていきます。
まとめ
本記事では、オーディブルの使い方を画像付きで分かりやすく紹介しました。
今回紹介した使い方は、次のとおり。
オーディブルの使い方
オーディブルの使い方はとてもカンタンなので、だれでもすぐに快適に使えるようになります。
本記事を参考に使い方を試してみたい方は、30日の無料体験の利用を忘れないでくださいね。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
コメント