当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルのデメリットをくわしく紹介。
また、オーディブルが向いている人・向いていない人についても紹介しています。
オーディブルを利用しようかどうか悩んでいる人は、使いやすさも然ることながら、デメリットなどの欠点が気になると思います。
- 実際に使っている人の不満点が知りたい
- どんな人が向いているの?
- 向いていない人も教えて

結論、オーディブルを5年以上利用している筆者の意見は、次のとおりです。
オーディブルのデメリット

デメリットはありますが
解消できる方法もあるため
ぼくは利用し続けています
当ブログ【ブックらぼ】では、次のことを分かりやすく紹介しています。
この記事でわかること
気になる項目をタップすると、見たい情報がすぐ見れます。
この記事をとおして、オーディブルのデメリットや向いている人・向いてない人を理解し、利用するかどうかの判断をしましょう。
オーディブルのデメリット


オーディブルには、7つのデメリットがあります。
月1冊読むだけなら値段が高い
オーディブルで月1冊しか読まない場合は、単行本やKindle版(電子書籍)のほうが割安の場合があります。
たとえば、「スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル」を例に金額を比較してみましょう。


対象 | オーディブル | 単行本 | Kindle版 (電子書籍) |
---|---|---|---|
スマホ人生 戦略 お金・ 教養・ フォロワー 35の行動 スキル | 1,500円 | 1,111円 | 1,386円 |
上記のように、仮に1か月で本書しか読まない場合は、オーディブルのほうが高くなってしまいます。



どの本を読むかによって
かなり変わってきますよ
ジャンルや著者に偏りがある
オーディブルは、以下のように得意なジャンルと不得意なジャンルがあります。
オーディブルは、ラノベやマンガの作品数は少ないものの、
小説・ビジネス書・自己啓発本を豊富に取り扱っています。
人気の小説



小説とオーディブルの
相性はぴったりですね
「文学・フィクション」のジャンルでは、芥川龍之介賞受賞作品のラインナップも豊富です。





小説とオーディブルの
相性はぴったりですね
一方、ラノベ・絵本は小説・ビジネス書などに比べると劣りますが、人気のコレクションやハリーポッター、ドラえもんなどの作品はあります。


ジャンルに偏りはあるものの、40万以上の作品を視聴できますので、30日の無料体験でどんな作品があるかを確認してみましょう。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
オーディブルのおすすめ本は、下記の記事でくわしく紹介しています。
耳読に慣れるまで時間がかかる
オーディブルを利用してすぐの頃は、なかなか内容が頭に入ってきにくいです。
人は、「視覚認知が得意な人」と「聴覚認知が得意な人」に分かれます。
視覚認知が得意な人
- 目で見たものの理解が得意
- 人の顔を覚えるのが得意
- 空間の把握が得意 など
聴覚認知が得意な人
- 耳で聴いたものの理解が得意
- 話を聴きながら要点をまとめられる
- 言葉を聴覚で覚え、知識に変えられる など
引用:脳の働きと認知特性
目で見た方が理解しやすい人は、はじめは耳読が難しいと感じることが多いです。
しかし、徐々に慣れていくので、30日の無料体験があれば十分に耳読ができるような変化を感じられますよ。



ぼくもはじめは頭に入り
にくかったですが、
1週間で慣れました!
オーディブルの頭に入らない原因は、下記の記事でくわしく紹介しています。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
解約すると手元に何も残らない
オーディブルは「音声データ」のため、解約すると手元に本が残りません。
一方、書籍のメリットは、次のとおり。
書籍のメリット
- いつでも読み返すことができる
- 家族や友人にも貸しやすい
- 不要になれば古本屋に売れる など
書籍の場合、後で読み返せる、また不要になれば古本屋やメルカリで売ることも可能です。
友人や家族にも書籍のほうが貸しやすい利点もあります。



ぼくの場合は、部屋に本の
スペースを作らなくていい
ことでも助かっていました
図・表が見られない作品がある
オーディブルの場合は、紙の書籍で見られる図や表が省略されているケースがあります。



特にビジネス書関連では、
図や表で理解することも
ありますよね…
しかしながら、全ての作品で図や表が省略されているわけではありません。
たとえば、「ウォーキングの科学」や「いけない」などの作品では、図や表の図解も含まれています。
ウォーキングの科学
の添付資料例


いけない
の添付資料例


上記のようなグラフや写真などの図解を見ながら内容を視聴できる作品もあります。



添付資料を見るには
コツが必要ですので
以下からどうぞ
添付資料をPDFで参照する方法は、こちら。








ナレーターが合わないと、面白さが半減
オーディブルにはたくさんのナレーターがいるため、ナレーター次第で作品の印象はガラッと変わります。
たとえば、残虐なシーンもある作品で淡々と抑揚のないナレーションを期待する読者に対し、声優の個性が強すぎるなどの評価があります。
実際のレビューは、こちら(作品名やナレーター名は伏せています)。


上記のレビューを要約すると、次のとおり。
- 淡々と抑揚をつけ過ぎずにナレーションしてほしい
- 嫌味に聞こえる読み方で物語に没頭できない
- ナレーションが個性を出し過ぎ など
作品によっては男性ナレーターが女性役を演じる(逆も同様)こともあり、イメージと合わないと感じる場合もあります。



5年以上の使用歴ですが、
実際はナレーターが合わない
と感じるのは、極めて稀です
当然ですが、オーディブルに在籍しているのは、名立たるプロのナレーターの方ばかりです。
ナレーターが合わなくて作品が面白く感じない場合は、次の作品をどんどん探しましょう。
オーディブルは聴き放題なので、何冊聴いても追加料金が発生することはありません。



事前にレビューを確認
するのもおすすめです
レビューの確認方法はこちら
気になる作品をクリック。


「カスタマーレビュー」をクリック。


以下のような、ナレーターへの高評価コメントも確認できます。


ページをめくるあの感覚が味わえない
オーディブルでは、本を読み進めながらページを1枚1枚めくる感覚は味わえません。
人によっては、紙のページをめくることが好きで読書をしている人もいるはずです。



ぼくはお気に入りの本は書籍で
購入し、気になる程度の本は
オーディブルで聴きます
紙の本特有の魅力もありますので、書籍とオーディブルをうまく併用することがおすすめです。
時には紙の本の良さも味わいながら、少し気になる程度の本をオーディブルで聴いてみてはいかがでしょうか。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
オーディブルが向いている人・向いていない人


オーディブルが向いている人・向いていない人をくわしく紹介していきます。
向いている人
オーディブルが向いている人は、次のいずれかの項目に当てはまる人です。
向いている人
- 読書をしたいけど、時間がなかなか取れない人
- 活字を読むのが苦手だけど、読書をしてみたい人
- リスニング力を鍛えたい人
当サイトでは、オーディブルを利用している人100人にアンケートを実施。
その結果、ながら聴きをメリットに感じている人は「100人中、60人」もいる結果になりました。
具体的には、以下のようなスキマ時間を活用したいと考えている人にオーディブルはぴったりです。
スキマ時間の活用事例
- 通勤・通学の電車移動中、また車の中で聴く
- お風呂の中でリラックスして読書する
- 家事をしながら小説を楽しむ など
次に、まさに筆者がそうでしたが、読書をしてみたい気持ちはあったものの活字を読むことは苦手でした…。
ですが、オーディブルは聴きやすいナレーターが感情を込めて朗読してくれるので、活字を読まなくても内容の情景がイメージできます。



ぼくのような
活字苦手な人は助かる~
最後に、リスニング力を高めたいと考えている人にもオーディブルは最適です。
英語以外も中国語や韓国語の本などが豊富にあるので、幅広い言語を学ぶことができます。
実際の検索結果は、以下をご覧ください。


少しでもオーディブルが気になる方は30日の無料体験を活用し、自分に合うかどうかを確認してみましょう!



無料期間中に解約
をすれば、費用は
一切かかりません
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
向いていない人
次のいずれかに当てはまる人は、残念ながらオーディブルは向いていないといえます。
向いていない人
- 紙の本でじっくり読みたい人
- 読書の時間が十分に取れる人
- 作品数よりもコスパを重視したい人
紙の本でじっくり読みたい人や読書の時間が十分に取れる人は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
キャンペーンを利用すると、お得にはじめられます。
Kindle Unlimited
キャンペーン
Kindle Unlimited (電子書籍)
→3ヶ月 無料 or 3ヶ月 99円キャンペーン *終了日未定
価格:2,940円→0円
(対象者:こちらにアクセスして、キャンペーン表示された方)
Kindle Unlimitedの口コミ・評判をくわしく知りたい方は、下記の記事を参考ください。
また、作品数よりもコスパを重視する人は、オトバンクのサービスであるaudiobookがおすすめです。
ここまでを要約すると、次の通り。
- 活字を読みたいなら、Kindle Unlimited
- もっと手軽に始めたいなら、audiobook
参考に、両サービスの値段と作品の比較を知りたい方は、以下からどうぞ。
オーディブルとaudiobookの比較は、下記の記事でくわしく紹介しています。
当ブログ限定「無料体験 14日→30日」
無料期間中の解約なら「0円」
まとめ
本記事では、オーディブルのデメリットや向いている人、向いていない人を紹介しました。
オーディブルのデメリットは、こちら。
向いている人・向いていない人は、次のとおり。
向いている人
- 活字を読むのが苦手だけど、読書をしてみたい人
- 通勤・通学や家事のスキマ時間を活用したい人
- リスニング力を鍛えたい人
向いていない人
- 活字を読むのが好きな人
- 自分のペースで好きな箇所を読みたい人
- 作品数よりもコスパを重視したい人
本記事がオーディブルを利用するかどうかの判断材料になりますと、幸いです。
ただし、あくまでも個人差はあるため、30日の無料体験を通して自分に合うかどうかを確かめてみましょう。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
コメント