当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルが頭に入らない原因をくわしく紹介。
また、頭に入らないときの対策や、おすすめの使い方についても紹介しています。
オーディブルを利用している人の感想を調べると、「内容が頭に入らない」という口コミが出てきて、申込みを躊躇していませんか?
- 聴く読書って、頭に入らない?
- 内容が頭に入ってくる聴き方はある?
- おすすめの使い方が知りたい!

実は、オーディブルが頭に入らないと感じたときの効果的な対策は5つあります。

聴き方次第で
しっかり頭に入ってきます
当ブログ【ブックらぼ】では、オーディブルを5年以上利用している筆者が次のことを分かりやすく紹介しています。
この記事でわかること
気になる項目をタップすると、見たい情報がすぐ見れます。
この記事を見れば、オーディブルが頭に入らないときの対策が分かり、効果的に活用できるようになります。
オーディブルが頭に入らない原因


オーディブルが頭に入らない原因は、以下の5つがあります。
耳での読書に慣れていない
耳での読書に慣れていない人は、オーディブルが頭に入らないと感じやすいです。
人間は「視覚認知が得意な人」と「聴覚認知が得意な人」に分かれます。
視覚認知が得意な人
- 目で見たものの理解が得意
- 人の顔を覚えるのが得意
- 空間の把握が得意 など
聴覚認知が得意な人
- 耳で聴いたものの理解が得意
- 話を聴きながら要点をまとめられる
- 言葉を聴覚で覚え、知識に変えられる など
引用:脳の働きと認知特性
目で見た方が理解しやすい人は、耳での読書は苦手な傾向があります。



私も始めはそうでしたが、
聴き方を変えると内容が
頭に入るようになりました
難しい内容の本を読んでいる
難しい内容の本を読んでいる場合も、内容が頭に入らないことが多いです。
難しい内容の事例
- 専門用語ばかり使われている
- 登場人物が多い
- 時系列が入れ替わる など



難しい授業を
聞いているときと同じ…
専門用語が多い本や、登場人物が多い本は頭に入りづらいので、慣れるまでシンプルな内容の本に切り替えましょう。
作品がそもそも自分に合わない
作品自体が自分に合っていない場合も、内容が頭に入らないと感じることが多いです。
オーディブルだけではなく紙の本でも、以下の場合は面白くないと感じるのではないでしょうか。
自分に合わない作品の事例
内容が頭に入らないと感じる場合は、自分の興味関心のある内容かどうかを再度確認してみましょう。
ナレーター(朗読者)が合わない
ナレーター(朗読者)が合っていない場合も集中力が途切れ、内容が入らない場合があります。
ナレーターが合わない事例
- 自分の好みの口調ではない
- 男性が好みだが、女性ナレーターを聴く
- 息継ぎや鼻息が気になる など
ナレーターが合わないと、たとえ内容が面白かったとしても、最後まで聴きずらいと感じます。
体や心が疲れている
体や心が疲れている場合は、オーディブルに限らず内容が入ってこないことが多いです。
以下のような状況では、体や心を休めることを優先しましょう。
体や心が疲れている事例
- 睡眠不足で集中力が続かない
- 仕事が溜まり、ストレスを感じている
- 職場での人間関係に悩んでいる など
上記以外にも体や心が疲れていると感じる場合は内容の理解が難しくなるので、休むことを優先してください。
オーディブルが頭に入らないときの対策


オーディブルが頭に入らないときの対策は、以下の5つがあります。
一度読んだことがある作品を選ぶ
ドラマや映画で見たことがある、また一度読んだことのある作品は内容が頭に入ってきやすいです。
ドラマや映画化された
代表作の事例
- 大ヒットドラマ:半沢直樹シリーズ
- アニメ映画:ペンギン・ハイウェイ
- 池井戸潤の代表作:下町ロケット など
一度読んだことのある作品を聴くと、内容が頭に入ってきやすくなりますよ。
興味のあるジャンル・作品を選ぶ
オーディブルの内容が入ってこないときは、興味のあるジャンルや作品から選ぶこともおすすめです。


選択できるカテゴリー
- ビジネス・キャリア
- 自己啓発
- 宗教・スピリチュアル
- 政治学・社会科学
- 文学・フィクション
- ミステリー・サスペンス
- ライトノベル
- ヘルスケア
- 絵本・児童書
- ノンフィクション・エッセイ
- 歴史
- SF・ファンタジー
オーディブルは豊富なカテゴリーから作品を選べるため、気になるジャンルから好きな作品を見つけましょう。
オーディブルのおすすめ本、下記の記事でくわしく紹介しています。
ナレーター(朗読者)を変える
内容が入ってこない場合は、人気のナレーターから作品を選ぶこともおすすめです。
人気のナレーター
人気の ナレーター | 作品事例 |
---|---|
平川正三 | ・下町ロケット ・人生は楽しいかい? |
吉田健太郎 | ・半沢直樹シリーズ ・お金持ちになれる 黄金の羽根の拾い方 |
花澤香菜 | ・結物語 ・小説 言の葉の庭 ・モノガタリ by mercari |
岡咲美保 | ・転生したらスライムだった件 |
津田健次郎 | ・雨ニモマケズ ・朗読喫茶 噺の籠 肆 |
自分の聴きやすいナレーターと出会えることで、作品の内容が頭に入ってきやすくなりますよ。
読書したい時に利用する
「オーディブルを利用しているから」という義務感で聴いていても、本の内容は頭に入ってきません。
読書は、「これを読んでみたい」と自分がワクワクする気持ちのときにするもの。



読書したい
気持ちが大切です
読書をしたいと思えるこころの準備ができているときに、オーディブルを利用しましょう。
スキマ時間に利用する
日々の生活のちょっとしたスキマ時間を利用することで、集中力が切れることなく本の内容が頭に入ってきやすくなります。
スキマ時間の事例
- 散歩やジョギング中
- 家事の合間
- お風呂 など
ポイントは、5分~10分のスキマ時間を利用すること。



短時間だと
集中して聴けます
長時間聴いていると、集中力が切れて内容が右から左に抜けてしまうことがあるので、スキマ時間を活用しましょう。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
オーディブルのおすすめの使い方


オーディブルのおすすめの使い方は、こちら。
通勤・通学中
通勤や通学中の電車内などの集中力をそこまで必要としない場所では、ながら聴きがしやすいです。
また、通勤や通学の決まったルートを歩くときも、オーディブルを聴きやすいシチュエーションといえます。



集中力がそこまで
必要のない場所が
おすすめです
家事をしている時
家事をしているときも、オーディブルを利用しやすい状況といえます。
家事の事例
- 洗濯物をたたんでいるとき
- 掃除機をかけているとき
- 作り慣れた料理をしているとき など
通勤・通学同様に、家事のルーティン作業はそこまで集中力が必要ないので、オーディブルを利用するおすすめのタイミングです。
お風呂に入っている時
お風呂に入っている時も、オーディブルを利用する絶好のシチュエーションといえます。
防水ワイヤレスイヤホン
のおすすめ
半身浴などをしながら目を閉じてオーディブルを聴くと、内容が頭に入ってきやすくなります。
散歩やジョギング中
散歩やジョギング中にオーディブルを利用することで、より有意義な時間を過ごせます。
散歩やジョギングに
おすすめのイヤホン



あと5分走ろう
という気持ちになれます
散歩やジョギング中はイヤホンが外れる可能性もあるため、耳掛けタイプなどの安定した商品がおすすめです。
\30日の無料体験 実施中/
無料期間中の解約なら「0円」
オーディブルのよくある質問
オーディブルに関するよくある質問にお答えしていきます。
まとめ
本記事では、オーディブルが頭に入らない原因と対策、おすすめの使い方を紹介しました。
オーディブルが頭に入らない原因は、以下の5つがあります。
オーディブルが頭に入らないときは、以下から対策を行いましょう。
通勤・通学や家事・お風呂、散歩やジョギング中は、オーディブルを活用するおすすめの時間です。
ぜひ本記事を参考に、オーディブルを効果的に活用してください。
コメント