MENU

【派遣添乗員ヘトヘト日記――当年66歳、本日も“日雇い派遣”で旅に出ます】

インフォメーション

題名 派遣添乗員ヘトヘト日記――当年66歳、本日も“日雇い派遣”で旅に出ます
著者 梅村 達
出版社 発行 三五館シンシャ/発売 フォレスト出版
出版日 2020年2月
価格 1,430円(税込)

添乗員自身がなげく“日雇い派遣”
曖昧模糊とした添乗員の世界

添乗員の業界というのは、じつに曖昧模糊としている。
ツアーの参加者の多くは、旅行会社の社員が添乗員をしていると思っている。
しかし、そういうケースはほとんどない。

旅行会社の社員が添乗員になるケースでもっとも多いのは、
修学旅行である。

いずれにしても、
そうした社員が添乗業務を行なうのは、
全体の中でも、非常に稀なケースである。

では、一番多い添乗員というのは、
どういう人たちなのであろうか?

それは添乗業務を請け負う派遣会社に所属している人たちである。
添乗員の業界というのは、そういう派遣の人たちなしには成り立たない。
かくいう私もその一人である。

引用:フォレスト出版

ポイント

  • 私は軽い気持ちで添乗員の世界に足を踏み入れたが、いざ始めてみると、これがまた私には向いたところがあった。何より新鮮だったのは、人に喜びを提供するサービス業だということである。

  • 添乗員として仕事を続けている人は、打たれ強い人ばかりである。ある程度経験を積めば、クレームにも慣れてくるようだが、この打たれ強さに加え体力さえあれば、添乗員の基礎はできたと言っても過言ではない。

  • 新聞の広告などを見て団体旅行に参加する人は、圧倒的に高齢者が多い。一般的に年を重ねるとトイレが近くなるので、ベテランたちのツアーでは普段からトイレ、トイレと忙しいのだ。

サマリー

派遣添乗員、本日も苦情あり

腹痛での綱渡りツアー

どうも腹の調子が悪くて夜中に目が覚める。

相当ひどい下痢で、寝床とトイレは何度も往復する。

この仕事は、当日、急にピンチヒッターを頼むのは、よほどのことがない限り無理だ。

あれこれと考え、どうしたものかと迷っているうちに、刻々と家を出る時間が迫ってきたので出かけることにした。

同業者の命取りとなった大失敗はいろいろと耳にしている。

ある添乗員は、忘れ物に気づいて発車間際の新幹線から降りた。

しかし、その間にドアが閉まったので、焦った添乗員はドアにしがみつき、列車の出発を遅らせて大問題になった。

別の添乗員は、修学旅行中に泣いていた女子生徒を励まそうと、肩に手をやり声をかけたら、「添乗員からセクハラされた」と学校から訴えられ、これまた大問題に発展した。

いずれの添乗員も、業界から去って行かざるを得なくなったのである。

なればこそ、今日の一番の仕事は何事もなく無事にツアーを終えること。

私はその日、危機一髪の体調に折り合いをつけながら、「寝た子」を起こさぬように仕事をしていった。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次