【パフォーマンス・ラーニング】

インフォメーション
題名 | パフォーマンス・ラーニング |
著者 | ドングショー・リー(著)/ 片桐 康宏(著) |
出版社 | フローラル出版 |
出版日 | 2021年8月 |
価格 | 1,980円(税込) |
数多くの有名企業で導入され、『スマホばかり見ている新人が「3か月で1000万円の契約をとった! 」』をはじめ、 劇的な成果を出してきた実績を多数持つ人材育成法を凝縮! テクノロジーの活用×求める成果に応じたコンテンツ学習設計に加え、科学的な学習理論に基づいた教育学の視点がカギを握る! 今こそ! 組織の学びをUPDATEせよ!
引用:フローラル出版
ポイント
- 研修で教えたことが、どれだけ現場で活かされているかを調査した研究がある。その結果、驚くべきことに、「研修で学んだことの60〜90%は現場で実践されていない」というのだ。
- 会社全体として生産性を向上させるには、「知っている」と「できる」の間の溝を埋める工夫が必要である。そのためには、成果から逆算した戦略的な学習である「パフォーマンス・ラーニング」が求められるのだ。
- 2019年度、UMUを活用した新入社員研修で驚くべき成果を上げたのが、青森営業所に配属されたHさんである。研修開始3か月の8月末時点で3件、合計1000万円以上の契約を達成したのだ。
サマリー
業績アップを実現するパフォーマンス・ラーニング
「やるだけ」の研修からパフォーマンス・ラーニングへ
「高い研修を受けさせているのに社員が育たない」という悩みを抱えている企業は実に多い。
研修で教えたことが、どれだけ現場で活かされているかを調査した研究がある。
その結果、驚くべきことに、「研修で学んだことの60〜90%は現場で実践されていない」というのだ。
私たちはまず、「やるだけの研修では結果が出なくて当然」という認識からスタートしなければならないようだ。
「イベント」としての研修ではなく、「パフォーマンスにつながる学び」へと切り替える。
それが、本書で紹介する「パフォーマンス・ラーニング」である。
では、どうすればパフォーマンス・ラーニングを実現できるのだろうか。
その答えは、
・研究の成否を評価する明確な目標
・目標を達成するための学習効果の高い研修設計
明確な目標設定と学習効果の高い研修設計さえできていれば、御社の研修は劇的に変化し、生産性が向上することを約束したい。