MENU

【きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ】

インフォメーション

題名 きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ
著者 棚橋千里 / 室生昇
出版社 あけび書房
出版日 2009年7月
価格 1,540円(税込)

ぎんさんの主治医と、ぎんさんを病理解剖した医師がきんさんぎんさんがなぜ「丈夫で」「長生き」できたのか、ぎんさんの体がどれほど若々しかったのかを、分かりやすく記します。そして、ぎんさんの4人の娘さん達のぎんさんの生活ぶりの座談会も実にユーモラス。きんさんぎんさん関連本は数多く出版されていますが、直接接していた医師と家族による出版は初めて。
きんさんぎんさんに限らず、健康長寿の秘訣を両医師が整理します。イラストや写真も満載の一冊! 朝日新聞ほかで紹介、大好評!

引用:あけび書房

ポイント

  • 本書は、きんさんぎんさんをいつも診てきた主治医と、ぎんさんのご遺体を病理解剖した病理医による、「きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ」を記したものである。

  • 「病理解剖」は恐ろしいイメージがある一方で、社会に役立つ大変貴重な行為なのである。

  • 私はこれまで、300人以上の病理解剖をしてきたが、ぎんさんの臓器の状態は、とても108歳とは思えないほど若々しいものだった。

サマリー

はじめに

国民的スーパーアイドルであった「きんさんぎんさん」をご存じだろうか。

一世を風靡した双子のおばあちゃんだ。

お二人が生まれたのは、1892年8月1日。

そして、きんさんは2000年1月23日に107歳で、ぎんさんは2001年2月28日に108歳で天寿を全うされた。

本書は、きんさんぎんさんをいつも診てきた主治医と、ぎんさんのご遺体を病理解剖した病理医による、「きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ」を記したものである。

ぎんさんは、当院の名誉院長・室生昇医師が往診を担当していた患者だった。

ご自宅での逝去だったが、室生医師が「医学向上のため、解剖させていただけないか」とご家族にお願いしたところ、快諾して下さったのだ。

病理解剖は役立つ?

「病理解剖」は医学的に重要な意義がいくつもある。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次