MENU

【不良だった僕が福祉で働くワケ】

インフォメーション

題名 不良だった僕が福祉で働くワケ
著者 飯嶋進哉
出版社 あけび書房
出版日 2007年1月
価格 1,540円(税込)

小・中の頃は「不良」で「成績最悪」。その後、手話に出合い、福祉ボランティアの道に。24時間TV「愛は地球を救う」に手話通訳で出演など、活動にのめりこむ。
現在、特養ホーム介護支援専門員。「手話アーティスト」「手話のお兄さん」としても大活躍。これまでに400回を超える講演や手話コンサートで「人間にクズはない」「本当の生きがいとは」等を優しく語り続け、大きな感動を呼んでいる。新聞・テレビで話題の書!

引用:あけび書房

ポイント

  • 著者は、高校生になるまで「不良少年」というレッテルが貼られていた。そのような少年時代の中で出合ったのが福祉だった。

  • ボランティア活動をしていると、どうしても「押しつけの優しさ」で自己満足してしまうことがある。なかなか難しいが、会話をすることを大切にして、相手が求めている「必要な優しさ」を考えて行動することを心掛けている。

  • 著者は、誰に対しても同じ視線を持ち続けたいと思っている。当たり前の権利を当たり前に受けるための1つの手段として「福祉」は必要だと思う。

サマリー

はじめに

「福祉」とは何だろう?

一般的な本では『広辞苑によると、「福祉」とは‥‥である』と説明がある。

しかし、著者はあえてそのように書かない。

なぜなら、ここで書いてしまうことにより、読者のその後の行動を妨げてしまう可能性があるからだ。

本書を通じて「福祉とは何か」を読者と一緒に考えることができたらうれしい。

著者は、高校生になるまで「不良少年」というレッテルが貼られていた。

そのような少年時代の中で出合ったのが福祉だった。

手話サークルの活動やボランティア活動、日本福祉大学への進学と手話アーティストの研鑽、400回を超えるステージでの福祉講座や手話コンサート。

そんな経緯をたどった私なりの「福祉とは何か論」を今、整理したいと思ったのだ。

本書を書いた大きな目的は、「不良少年」や「落ちこぼれ」だと自分でレッテルを貼ってきた全国の子どもたちに「何か」を伝えたいというものだ。

著者は彼らに「福祉の道を歩んでほしい」とは言わない。

「何でもいいから、自分が好きなことを誰にも負けないくらい好きでいよう」と話をする。

誰にも負けない好きなことがあれば、それがきっと自分を支えてくれるはずだからだ。

「不良少年」というレッテルを貼られていくことで、「生きる意味」や「自分への価値」を見出せないときもあった。

それでも、今ここにいる理由は、福祉と呼ばれる世界に魅力を感じ、福祉という枠の中で、「好き」だと思えることが見つかったからだ。

福祉との出合い

「不良少年」のレッテル

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次