MENU

【子どもの自己効力感を育む本】

インフォメーション

題名 子どもの自己効力感を育む本
著者 松村亜里
出版社 WAVE出版
出版日 2020年3月14日
価格 1,650円(税込)

 

 自己効力感とは「成功するかわからないけどとくかくやってみよう」という気持ち。
この力、育ててあげたいと思うママは多いのではないでしょうか。
人は誰もが自己効力感を持って生まれてくるといいます。生まれ持った自己効力感を育むのは日常の中のママの声がけ。
「あなたは賢い」
「天才だよ」
良かれと思ってかけてきた言葉が、実は自己効力感を下げていたとしたら…⁈
一体どんな言葉をかければいい?  本書では、子どもたちの自己効力感を最大限に引き上げる声がけを30のシチュエーションでご紹介。
効果は一瞬で表れるから、ママと子どもに幸せのサイクルが生まれます。

引用:WAVE出版

ポイント

  • 人はみな、自己効力感を持って生まれるとされる。自己効力感とは、結果を恐れずに挑戦していく力のことだ。

  • もっとも育てたいのは、自信はないけど「やってみよう」という気持ち。例えば、楽しそうと好奇心が沸いたり、努力することで自分の能力が伸びると思えたり、そのこと自体に意味があると感じられたりするときだ。

  • 親と子どもが幸せになる親子関係を築ければ、自己効力感を育むことができる。

サマリー

子どもはみな「自己効力感」を持って生まれてくる

結果を恐れずに挑戦する力=自己効力感

人はみな、自己効力感を持って生まれるとされる。自己効力感とは、結果を恐れずに挑戦していく力のことだ。

この自己効力感を育てることが、いろいろなことに積極的にチャレンジし、幸せになっていく重要な要素として注目されている。

自己効力感が高いとは、

①自分の行動は意味があるという「信念」

②自分ならできるという「自信」

③難しい課題も努力すれば目標に近づけるという「希望」

であり、自己効力感があると、未知の世界に飛び込む勇気が沸いてくるのだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次