MENU

【人を動かす傾聴力】

インフォメーション

題名 人を動かす傾聴力
著者 林田 康裕
出版社 ぱる出版
出版日 2024年2月
価格 1,540円(税込)

 

【意欲的な発言を引き出せるスキル】

・「主体性を引き出す」
・「潜在ニーズのあぶり出し」
・「相互理解を深める」

など、人と人とのあらゆる関係性において必須要件となる
傾聴/ヒアリングのテクニックを具体的かつ分かりやすい表現でご紹介。
多くの会話事例の紹介と、なぜここでこの様な質問をするのか?まで徹底解説。

引用:ぱる出版

ポイント

  • 傾聴力は、目の前の相手の思考を整理でき、相手が気づいていない気持ちを呼び起こす。その結果、相手の口から言ってもらいたい事を言ってもらえる様になる。

  • 傾聴力を高める目的は、表面的な傾聴力自体を高める事ではなく、お互いに心を許し合える関係になり、お互いに主体性が作用する関係を構築する事である。

  • 五感を通して聴く事で、相手の状況をより深く理解する事ができる。相手の「はい」を耳だけで聴き、次の話に進んでしまうと、未消化だった要素が出てくる事なく、表面をなぞるだけの会話になってしまう。

サマリー

人を動かすには、心を動かす事

目の前の人が動いてくれないのは、心が動いていないからである。

心を動かす為に必要なのは、高圧的な指示や命令ではなく、目の前の相手が自らの想いに気づく事である。

それを実現できるのが傾聴だ。

傾聴力は、目の前の相手の思考を整理でき、相手が気づいていない気持ちを呼び起こす。

その結果、相手の口から言ってもらいたい事を言ってもらえる様になる。

しかし、それは相手を自分の思い通りにコントロールするテクニックではない。

理想的なコミュニケーションとは、お互いに尊重し合い、お互いに主体性を発揮でき、お互いに向上できるものだ。

そう願う方にこの本を手に取って頂き、意義ある時間を過ごして頂きたい。

傾聴力を高めると実現できる事

私がメーカーの営業をしていた時、傾聴によって、取引先の潜在需要を相手の言葉で話してもらう事ができた。

そこで新たな製品を提案したところ、取り扱ってもらえることになった。

また、ある社長さんの仕事には関係ない話に耳を傾けたところ、相手がポジティブになる手助けができた。

その結果、相談相手になることができて、よい関係を構築した。

完全なる「相手軸」になる

「聴いてくれる人と思われたい」になっていないか

傾聴スキルを学んだAさんは、誠実な感じで、話を最後まで聴いてくれるが、話した事を覚えていない。

この対応は、「見せ方」にこだわり、「聴いてくれる人と思われたい」が先行している。

相手には「信用しきれない」と思われるだろう。

傾聴力を高める目的は、表面的な傾聴力自体を高める事ではなく、お互いに心を許し合える関係になり、お互いに主体性が作用する関係を構築する事である。

最適な会話のバランスとその内容

傾聴に関する会話のバランスの理想は、

あなたが話す―1割 相手が話す―9割

大切なのは、「相手に話してもらうのがメイン」という感覚をもって接する事。

こちらからする事は、「相づち」「問いかけ」「整理(まとめ)」、最後に「提案」である。

聴くスキル1 マインドセットを整える

五感で聴くのが一流

五感を通して聴く事で、相手の状況をより深く理解する事ができる。

私はご相談をお受けする事が仕事のようなものだが、時々、相手が「はい」「そうですね」とポジティブな発言をしているにもかかわらず、表情が曇っている場合がある。

こういった時に五感をフル活用できていると、「何か引っかかっておられる様な表情に見えましたが…」と問いかける事ができる。

すると、「理屈としては分かっちゃいるんですけど、実は…」と、相手にお悩みの核心部分に触れる発言をして頂ける事もある。

しかし、相手の「はい」を耳だけで聴き、次の話に進んでしまうと、未消化だった要素が出てくる事なく、表面をなぞるだけの会話になってしまう。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

1冊5分で読める要約コンテンツを毎月20~30の配信中!高品質で読み応えのあるコンテンツを通じた「時短読書」「書籍購入前の内容チェック」「人生を彩る本との出会い」など「新しい読書のかたち」をお楽しみください!

絞り込み検索

目次