【新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本】

インフォメーション
題名 | 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 |
著者 | 北 宏志 |
出版社 | ぱる出版 |
出版日 | 2023年10月 |
価格 | 1,540円(税込) |
これからの上司に求められるのは
とにかくZ世代のパフォーマンスを高めることだ!
これからの上司に必要なのは、Z世代を的確にマネジメントする能力――そう言っても過言ではないほど、すでに欠かすことのできない戦力になりつつあるZ世代。
しかし、依然としてZ世代への関わり方に悩むマネジメント層は多い。
そこで本書では、元中学・高校教師で、17,000名以上のZ世代社員への指導実績を誇る研修講師が、Z世代特有の価値観や彼らを動かすコツを解説。
彼らの考えを理解し、パフォーマンスを高めることで、組織やチームを円滑に運営していきましょう。
令和のマネジメント層の必読書――まさに「新しい教え方の教科書」です。
引用:ぱる出版
ポイント
- 本書は、令和時代の「教え方」を伝授する書籍だ。今日すぐに取り入れられるシンプルなメソッドを中心に、具体的なノウハウをお伝えする。
- これからの上司に必要なのは、Z世代を的確にマネジメントする能力と言っても過言ではない。
- 私が提案したい令和の教え方がある。それは「不安を見える化して、伴走車として解決」することだ。
サマリー
はじめに
今、多くの日本企業で教えているのはマネジメントの方法であって、指導・教育の方法ではない。
多くの人は、自分の上司がどうしてきたかを参考に”指導”している。
しかし、今は令和で、Z世代やゆとり・さとり世代と呼ばれるような部下たちに、かつてのやり方は通用しない。
管理と指導は違うもので、指導方法は学ばなければ身につかない。
私は現在、Z世代の若手社員研修を中心に、年間130回以上の研修・講演に登壇する人材育成コンサルタントをしている。
Z世代の若手社員からさまざまな話を聞き、”Z世代はこんな風に思っているんだな”と驚かされることも多々ある。
一方で、マネジメント層の方へのフィードバックの際には、上司側が積極的なコミュニケーションをしていない、Z世代とのコミュニケーションの取り方が分かっていないと感じさせられる場面が多々ある。
本書は、令和時代の「教え方」を伝授する書籍だ。
今日すぐに取り入れられるシンプルなメソッドを中心に、具体的なノウハウをお伝えする。
Z世代のホンネと令和の教え方
Z世代はうまく教えれば大きな戦力になる
企業のマネジメント層がつい言ってしまう「Z世代は何を考えているか分からない」という発言は、もはや上司失格と言われても仕方ない。