【人生がうまくいく脳の使い方】
インフォメーション
題名 | 人生がうまくいく脳の使い方 |
著者 | 中野信子(原案)/ユカクマ(漫画) |
出版社 | アスコム |
出版日 | 2022年9月20日 |
価格 | 1,430円(税込) |
【脳を味方につければ、人生は変えられる!】
「良くないことだとわかっているのに、
人の悪口やグチばかり言ってしまう」
「ダイエットしたいのに、つい食べすぎてしまう」
「節約するはずが、衝動買いがやめられない」…などなど、
脳は「わかっちゃいるけど、やめられない」行動を私たちに命令します。しかし、脳のクセを理解すれば「なぜ、そんな行動をしてしまうのか?」が明らかになり、困った行動を抑える方法が見えてきます。本書では、脳科学者・中野信子氏が、人間関係、恋愛、ダイエット、仕事のパフォーマンス向上など、身近なテーマについて、脳のしくみから悩みを解消するヒントをお伝えします。わかりやすい漫画形式なので、ストーリーに沿って楽しく読み進めることができます。脳の使い方を変え、脳を味方につけることで、もっとラクに、うまく生きる方法が見つけられる1冊です。
引用:アスコム
ポイント
- 「分かっているけどやめられない」行動は、脳が気持ちいいと判断するからである。しかし、脳を上手く利用することで解決できる問題があり、生きやすさに繋がる。
サマリー
はじめに~脳のクセを理解すると生きやすくなる~
脳を上手に使えば、暗記や勉強が要領よくでき、やる気や集中力がアップし、時間をうまく使えるようになる。
しかし、脳は逆に困ったこともする。
ダイエットしたいのに食べ過ぎてしまったり、買っても使わないものを衝動買いしてしまったり、彼女がいる男性を好きになったりする。
「分かっているけどやめられない」行動は、脳が気持ちいいと判断するため、ついつい行動してしまうものなのだ。
脳のクセを理解すれば、「してはいけないのに気持ちいいからやめられない行動」を抑える方法が見えてくる。
人間は脳に支配されていると思っている人も多い。
しかし、脳を上手く利用することで、悩んでいた問題に悩まなくなったり、人間関係がよくなったりすることもある。
どうしても解決できない問題があれば、脳の仕組みを疑ってみよう。