MENU

【宇宙からみた生命史】

インフォメーション

題名 宇宙からみた生命史
著者 小林 憲正
出版社 筑摩書房
出版日 2016年8月4日
価格 880円(税込)

 

生命誕生の謎を解き明かす鍵は「宇宙」にある。

惑星探索や宇宙観測によって判明した新事実と従来の化学進化的プロセスをあわせ論じて描く最先端の生命史。

引用:筑摩書房

ポイント

  • 宇宙からの視点で地球や地球生命をみると地球上からだけ見ていたのではわからないことがわかってくる。そのような学問分野を「アストロバイオロジー」(astrobiology)とよんでいる。

  • アストロバイオロジーという新しい学問は、天文学から生物学という様々な自然科学分野の学際領域に位置し、さらに人文・社会科学分野との融合も期待されている。その役目は、私たち、太陽系、地球、生命、そしてヒトの成り立ちを知り、その行方を見守ることである。

サマリー

はじめに

20世紀後半に画期的に進歩した分野としては、生物学の他に宇宙科学があげられる。

宇宙を調べる方法としては従来、地球からの観測が唯一の手段であったが、ロケット(探査機)を用いて他の天体に近づいて調べることが可能になった。

そして、宇宙を詳しく調べる過程において、宇宙と生命との関わりが議論されるようになったのだ。

宇宙からの視点で地球や地球生命をみると地球上からだけ見ていたのではわからないことがわかってくる。

そのような学問分野を「アストロバイオロジー」(astrobiology)とよんでいる。

本書では、アストロバイオロジーの観点から地球の生命を眺めたとき、「地球生物学」の観点では常識と思われていたことが、宇宙でも本当にふつうなのかを考えてみる。

言い換えれば、これまでの(地球)生物学を「地動説」の立場から調べ直してみる。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次