MENU

【思考の整理学】

インフォメーション

題名 思考の整理学
著者 外山 滋比古
出版社 筑摩書房
出版日 1986年4月24日
価格 572円(税込)

アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。

引用:筑摩書房

ポイント

  • AIが台頭した今、「考える」ことの重要性が高まってくる。自ら思考しなければ仕事は奪われてしまう。

自ら思考するポイントは ①考えを寝かせる ②メモに書き出す ③異なる分野の人と会う

サマリー

日々の考えを整理するには

お茶の水女子大学の名誉教授で、英文学・教育論・ジャーナリズム論など、幅広い分野を研究した、著者の「外山滋比古」氏。

これまでの学校教育は「偏差値至上主義」に支配され、知識を詰め込むだけの退屈な教育でしかない。

学校での学びは、所詮先生と教科書に引っ張られるものでしかないのだ。

それはまるで「グライダーのような学び方」である。

言われた通りに行動する力(グライダーとしての能力)は培われるが、「飛行機」のように、みずから考え飛び立つ能力を培うには適していない。

もしグライダー能力が全くなければ、基本的な知識すら習得することは難しくなるため、決してグライダー能力そのものを鍛えることが悪いわけではない。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次