MENU

【リベラリズムの終わり その限界と未来】

インフォメーション

題名 リベラリズムの終わり その限界と未来
著者 萱野 稔人
出版社 幻冬舎
出版日 2019年11月28日
価格 924円(税込)

 

 自由を尊重し、富の再分配を目指すリベラリズムが世界中で嫌われている。
米国のトランプ現象、欧州の極右政権台頭、日本の右傾化はその象徴だ。
リベラル派は、国民の知的劣化に原因を求めるが、リベラリズムには、機能不全に陥らざるをえない思想的限界がある。
これまで過大評価されすぎたのだ。
リベラリズムを適用できない現代社会の実状を哲学的に考察。
注目の哲学者がリベラリズムの根底を覆す。

引用:幻冬舎

ポイント

  • 「リベラリズム」は、「自由主義」と訳される言葉で、個人の自由を尊重する哲学的な原理のことであるが、その「自由を尊重する立場」の人たちへの風当たりが強くなってきている。

  • リベラル派への風当たりが強いのは、リベラル派は、パイ(社会的資源)の分配を手厚くすべきという立場にたつからである。

  • リベラリズムの価値を救出したいなら、リベラリズムによって解決できることとできないことを見極めて、リベラリズムの適正な使用について考察を深めなくてはならない。

サマリー

リベラリズムへの風当たり

「リベラリズム」は、「自由主義」と訳される言葉で、個人の自由を尊重する哲学的な原理のことである。

その「自由を尊重する立場」の人たちへの風当たりが強くなってきている。

時代の流れとして、個人の自由を尊重する社会の傾向は強まっているように思える。それなのに、なぜ風当たりが強くなっているのか。

古典的リベラリズムの限界

多くの人は、リベラリズムを同性婚には適用しても、多妻婚や近親婚には適用しない。

リベラル派も同様である。

これは、リベラリズムの原理よりも、結婚をめぐる規範意識のほうが根源的であることを示している。

リベラル派を標榜する人たちにとってさえ、リベラリズムはもっとも根源的な秩序原理ではない。

リベラリズムが適用される範囲を、無意識にせよ、限定しているからである。

この点で、リベラリズムは社会をくみたてる最高原理にはなりえない。

現代リベラリズムの限界

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次