MENU

【47都道府県格差】

インフォメーション

題名 47都道府県格差
著者 木原誠太郎
出版社 幻冬舎
出版日 2017年11月30日
価格 836円(税込み)

 

 

医療や雇用、教育面で都道府県間の格差が指摘されている。
政府の統計から寿命、年収、子供の学力など31項目について全国ランキングを作成。
さらにこのランキングに県民性を調べた独自のアンケート結果を照らし合わせた。すると都道府県間の格差はそれぞれの県民性が生んでいることがわかった。

お酒をあまり飲まない山梨県の女性は健康寿命が長い、他人の目を気にする岐阜県民はニート率が低い、ギャンブル好きな兵庫県民は貯蓄に占める証券額が高い……。
最後には暮らしやすさ総合ランキングも発表。あなたの出身地の県民性とランキングは?

引用:幻冬舎

ポイント

  • 心理学と統計学をもとに開発した「ディグラム」という性格診断ツールを活用。

  • 保守的な長野県民は日本一外食をしない、ディグラムによれば、「家でご飯を食べる方が好き」という割合は75.9%に達して全国トップ!

  • 暮らしやすさの総合ランキングでは、「福井」「石川」「富山」と北陸勢がきれいに並んだ!

サマリー

はじめに 

中央省庁や関係機関が政策立案のために実施する全国調査は数多く存在し、毎年のように行われている。

それらの中で、「健康」「教育」「結婚」「仕事」「お金」「くらし」に関する31の調査結果をピックアップし、都道府県ランキングを作成した。 

更に、各ランキングで上位や下位に入った都道府県の県民性がどんなものなのか分析を行った。

分析には心理学と統計学をもとに開発した「ディグラム」という性格診断ツールを活用している。都道府県ごとの“差”に注目しながら、その背景を探っていく。 

健康 

平均寿命 

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

ITエンジニア。
大学卒業後、新卒でSIer企業(プライム上場)に入社。金融系の業務システム開発に従事。
2020年からライター活動開始。副業系・ビジネス系・自己啓発ジャンルを中心に電子書籍の代行執筆サービスを提供。
2023年より、Summary ONLINEにて書籍要約記事作成を担当(累計100記事以上)。「知る喜び、知識や経験の橋渡し」をモットーに執筆活動。

好きな本
『道は開ける(デール・カーネギー/創元社)』
『【スタンフォード式】世界一やさしい パラレルキャリアの育て方(江端浩人/かんき出版)』
『これはただの夏(燃え殻/新潮社)』

絞り込み検索

目次