MENU

【堀江貴文のChatGPT大全】

インフォメーション

題名 堀江貴文のChatGPT大全
著者 堀江 貴文 / 荒木 賢二郎
出版社 幻冬舎
出版日 2023年8月
価格 1,650円(税込)

「ChatGPTは、こう使え」経営者、医師、政治家、AI専門家…ホリエモンが17名の<先駆者>たちとともにChatGPT活用法を語る!
「とはいえ、やっぱり難しそう」という方も安心!書籍購入者だけの限定サイトで、日本一わりやすい使い方動画が見放題。リアル塾も開催予定!

<本書登場の方々(登場順、敬称略)>
堀江貴文、田端信太郎(実業家)、大川弘一(まぐまぐ創業者)、林駿甫(プロンプトアーティスト)、緒方憲太郎(Voicy CEO)、山本正喜(ChatWork CEO) 、齊藤健一郎(参議院議員)、加藤浩晃(医師)、野澤直人(ベンチャー広報 代表)、赤平大(元テレビ東京アナウンサー)、伊藤早紀(Parasol代表) 、松田光希(Anyflow CFO)、山田真愛(myfit代表) 、星野翔子(yellow door代表)、國本知里(シンシアリー株式会社CEO)、北沢毅(りんご農家) 、みやさしんや(エンジニア)、荒木賢二郎(ChatGPT専門家)

引用:幻冬舎

ポイント

  • AIが人間の仕事を奪うのではないかと心配しているようだが、私は違う視点で考えている。AIは私たちの仕事を奪うのではなく、私たちがより重要な仕事に集中するための時間を与えてくれるツールなのである。

  • 人間には、AIにはない感情や創造力、直感などの魅力や特性があり、それは人間が持つ無限の可能性を示している。AIがどれほど進化しても、それらを完全に模倣することはできないだろう。

  • ChatGPTは、反対側の意見を自分で知るという壁打ちにはすごくいい。例えばビジネスシーンでも、客先に行く前に想定される反論をChatGPTに提示してもらい、それに対して自分の意見をさらに織り交ぜて壁打ちするのだ。

サマリー

堀江貴文×ChatGPT

挨拶文などはChatGPTでいい

ChatGPTにはAIで文章を生成する機能がある。

しかも、テンプレートではなく、ユーザーが入力した情報や要望に基づいて、オリジナルの文章を作成できるのだ。

一部の人たちは、AIが人間の仕事を奪うのではないかと心配しているようだが、私は違う視点で考えている。

AIは私たちの仕事を奪うのではなく、私たちがより重要な仕事に集中するための時間を与えてくれるツールなのである。

挨拶文などは数分で書き上げてしまう技術があるので、これを活用しない手はない。

新しいテクノロジーを使って、時間と労力を節約し、より価値ある仕事に時間を使うべきだ。

それこそが、真の効率化であり、生産性の向上である。

ChatGPTで子育て

子育てでAI活用を支持する人々に、補助金を提供するという考え方はどうだろうか。

AIの活用は、子どもたちの学習や成長に大いに役立つはずである。

例えば、ChatGPTが使えるタブレットを子どもに渡しておけば、「なんでおそらはあおいの?」などといった、親が困るような質問にも難なく答えてくれる。

また、子どもたちは自然と複数の言語を学び、いつのまにか10言語を話すことが可能になるかもしれない。

子どもたちが豊かな教育を受け、多様なスキルを身につけるためにも、AIという新しい道具を活用してみよう。

AIは全知全能の神

ChatGPTに感情はあるのだろうか。

AIは人間のような感情を持つことはないが、6つの基本的感情である喜び、驚き、怒り、恐怖、悲しみ、嫌悪については、ある程度認識している。

この先、AIが私たちの感情を理解し、それに対応できれば、AIとのコミュニケーションをより豊かに、より人間らしく進めることができるであろう。

そんな素晴らしいAIは、もはや全知全能の神だと言える。

しかし、それが人間の意義を奪うわけではない。

AIと人間が競い合って、AIの方がうまくできる領域があったとしても、それが人間の価値を下げるわけではないのだ。

AIが得意な領域はAIに任せて、人間が得意な領域を人間が頑張ればいい。

人間には、AIにはない感情や創造力、直感などの魅力や特性があり、それは人間が持つ無限の可能性を示している。

AIがどれほど進化しても、それらを完全に模倣することはできないだろう。

私たちは、AIと競うのではなく、本当にやりたいことだけで生きていけばいいのだ。

ChatGPTで1000万円を稼ぐビジネス

ChatGPTを何に使ったらいいのか分からない人のために、ここで今すぐできるビジネスモデルを紹介しよう。

クラウドワークスなどのプラットフォームで仕事を受注し、自分でChatGPTなどのAIを活用して納品するのである。

たとえば、YouTubeの文字起こしが5000円であったとしたら、AIを使えば5分で書き起こし、10分で修正するだけなので、15分で5000円の仕事がこなせてしまうのだ。

インターネットの黎明期には、ウェブサイトを作るだけで大金をもらえた時代もあった。

今まさに、インターネット黎明期と同じような熱狂が、今度はChatGPTにも来ているのである。

田端信太郎(ビジネスインフルエンサー)×ChatGPT

ChatGPTは絶対に嫌な顔をしない「他者」

ChatGPTは固有名詞について聞いてもダメだが、それよりも哲学的な話など答えが決まっていない、論議するような話の方が向いている。

例えば、「教師の夏のボーナスを、担当生徒のテストの点数の上昇に連動させるか否か」といった問題である。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次