MENU

【勝てるデザイン】

インフォメーション

題名 勝てるデザイン
著者 前田高志
出版社 幻冬舎
出版日 2021年3月17日
価格 1,870円(税込)

 

 

【デザイン力を伸ばす!15個のワーク収録】さぁ、ともに学ぼう。人気クリエイティブ集団を率いる元・任天堂デザイナーが、若きデザイナーへ向けその思考と技術を公開!

本質を見抜いて、そこに遊び心を足してくれるのが、前田さんのデザインだ――佐渡島庸平(編集者/コルク代表)

著者は、F1フェラーリ車体掲載のロゴ制作など第一線で活躍しながら、「ナスの形をした本」「モザイク柄のパンツ」といった、おもしろおかしいプロジェクトを行う人気クリエイティブ集団「前田デザイン室」を率いる、元・任天堂デザイナーです。

「Illustrator時短術」「おすすめフォント3選」などデザイナー必見の技術はもちろん、「ダサいデザインはなぜ生まれるのか?」「プレゼンはラブレター」などデザインを武器にしたいビジネスマン必読の内容が詰まっています。

引用:幻冬舎

ポイント

  • デザインは「思考」と「造形」の掛け算でできている。デザインする時は、コンセプトや狙いを企画する段階で、幸せになる人の数を増やすにはどうすればいいか考えることを習慣にすること。

  • 「ならでは」のデザインとは、オーダーを受けた案件の魅力に即したデザインということだ。その商品の魅力を伝えると同時に他の商品との差別化も行う「ならでは」のデザインが求められる。

  • デザイナーとして独立したら、「知ってもらうこと」が大切だ。クオリティが高くても必ず食べていけるわけではない。

サマリー

デザインは何のためにあるのか  駆け出しデザイナー向け

デザインは「思考」と「造形」の掛け算でできている。

デザインする時は、コンセプトや狙いを企画する段階で、幸せになる人の数を増やすにはどうすればいいか考えることを習慣にすること。

選り好みせずデザインの本を読み、頭の中のデザインの引き出しに入れ、自分の必殺技を1000個くらい溜めることが大事だ。

スピードに関する課題は

(1)本質をつかめていない

(2)引き出しが少ない

(3)動作が遅い、の3つ。

解決のためには、

①頻繁に使うデータをIllustratorの「シンボル」に登録する

②よく使う図形の装飾効果「アピアランス」のファイルを用意する

③よく使う動作をIllustratorの「アクション」に登録しておく

ことを身に付けることだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次