MENU

【怠けてなんかない! セカンドシーズンあきらめない―読む・書く・記憶するのが苦手なLDの人たちの学び方・働き方】

インフォメーション

題名 怠けてなんかない! セカンドシーズンあきらめない―読む・書く・記憶するのが苦手なLDの人たちの学び方・働き方
著者 品川裕香
出版社 岩崎書店
出版日 2010年4月15日
価格 1430円(税込)

 

 前作『怠けてなんかない!』から7年。第二弾は成人した青年の足跡を追い、何ができて、何ができないのか、それをどう工夫し、克服してきたのか、就職はどうしたのかを探る。

引用:岩崎書店

ポイント

  • 本書では、ディスレクシアの人たちがどうやって生きのびてきたかを中心に、どういう指導や支援に助けられたか、就労の場面では何を求めているのかなどを聞いた。

  • 成人になってからディスレクシアとわかった人にとって、外部脳の効果は、それまでの息苦しさ、生きづらさを多少なりとも和らげるきっかけになりうると確信する。

  • 今を生きる私たちが”あきらめない”ことが、明日を生きる子どもたちの権利を保障し、将来を生き抜く力を育む土台を作るのだ。

サマリー

はじめに

ディスレクシアとは、知的に能力に問題がなく、聴力・視力の機能も正常なのに、‟字”という記号と言葉の‟音”が結びつきにくいことが原因で、読み書きが困難になる状態で、LD(学習障害)の中核症状と言われている。

2003年に本書の前作となる『怠けてなんかない!ディスレクシア〜読む書く記憶するが困難なLDの子どもたち』を発表してから7年。

2010年2月の今、アスペルガー症候群やADHDに比べ、LD/ディスレクシア児・者についての理解・啓発や指導・支援はまだまだ不十分だと言わざるを得ない。

本書では、ディスレクシアの人たちがどうやって生きのびてきたかを中心に、どういう指導や支援に助けられたか、就労の場面では何を求めているのかなどを聞いた。

本書にあることが全てではないが、彼らの知恵と経験は、これからわが国でもっと推進していかなければいけないディスレクシアの理解・啓発に必要不可欠なものだと確信している。

教育権は憲法によって保障された、すべての子どもに与えられた権利だ。

僕だって私だって、やればできる!

そんな達成感の積み重ねが、「努力すれば結果は変えることができる」という思いにつながり、ディスレクシアの人たちが社会を生き抜く支えになる。

このことを先に生まれた人間は忘れてはならないと思う。

ディスレクシアの人を手助けする外部脳

使うときに気を付けたいこと(学齢期)

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次