MENU

【怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち】

インフォメーション

題名 怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち
著者 品川 裕香
出版社 岩崎書店
出版日 2003年11月14日
価格 1,430円(税込)

 

 知能に問題がないのに読み書きができない「ディスレクシア」(読み書き、記憶が困難)という障害。親や教師はどう対応すべきか。その症例と具体的な方法を紹介。

引用:岩崎書店

ポイント

  • 知的能力には問題がなく視覚・聴覚機能もできるのに、生まれつき、読んだり書いたりすることが難しい…。そのようなしんどさは、「読み書きのLD」つまり「ディスレクシア(読み書き困難)」の症状である。

  • 本書には、理由も対処方法もわからず、苦しみ、暗中模索し、何度も挫折を繰り返した本人と葛藤し続けた親たちが登場する。彼らに共通するのは「諦めなかったこと」。

  • その子の置かれている立場を想像力を駆使して理解し、存在を受け止める。それが第一歩なのだ。

サマリー

はじめに

知的能力には問題がなく視覚・聴覚機能もできるのに、生まれつき、読んだり書いたりすることが難しい…。

そのようなしんどさは、「読み書きのLD」つまり「ディスレクシア(読み書き困難)」の症状である。

「読み書きのLD」とは、学習障害の中の中心的症状と言われているが、ディスレクシアの症状をもつ彼らの学校では、「能力があるのにできないのは怠けているから」と責められる。

親も「やればできる」と本人を追い立てるが、そのうち「これだけやってもできないのは育て方を間違えたから」と自らを責めてしまう。

何より当の本人が「努力が足りないから自分は読み書きできないのだ」と思い込み、やがて成果が出ないことに傷つき「何をやってもダメなヤツなんだ」と苦悩する…。

本書には、理由も対処方法もわからず、苦しみ、暗中模索し、何度も挫折を繰り返した本人と葛藤し続けた親たちが登場する。

彼らに共通するのは「諦めなかったこと」。

そしてようやく、それぞれが幸せに人生を生き抜く方法を見つけたのだ。

本要約では、そのうちの一人を紹介する。

どうして勉強ができないの?

漢字が読めないことを知ったら友達はにげる

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次